米粉やてんさい糖!素材で選んで楽しむ、春夏のおいしい新作グミをピックアップ

この春、”素材で選ぶ”グミが続々登場しています。米粉で作ったグミ?果汁の色だけで仕上げた自然派グミ?気になる新作たちは、一味も二味も違うおいしさを楽しめます。ひとつ食べるたびに、新しい発見が!素材のこだわりから生まれたグミの美味しさに、じわじわハマる人続出です。ぜひ、乗り遅れないうちにチェックしてみてください!

米粉でグミ!?もちっ×とろっの「もちきゅあ」が新しい!

グミ2025ssのもちきゅあ

まず注目したいのが、老舗おせんべいメーカー・三幸製菓が本格参入したグミ市場の新作、「もちきゅあ」シリーズ。

グミ2025ssのみたらし

●みたらし団子味

グミ2025ssのもちきゅあいちご

●いちご大福風味(各税込226円)

思わず「えっ、米粉でグミ!?」と驚かずにはいられないこの商品、実はおせんべい作りの主原料である米粉が使用されているんです。

グミ2025ssのみたらし粒

2年間の試行錯誤の末、求肥をヒントにしてたどり着いたのは、“もちっ”と“とろっ”が合わさった新食感。

グミ2025ssのもちきゅあいちご粒

米粉を使用すると言う大胆な発想で作られたグミは、和菓子の魅力をぎゅっと詰め込んだ”和グミ”として、みたらし団子味といちご大福風味が登場しました。

女性が1日に不足しがちな鉄分とビタミンB1を配合※しているところも、さらに嬉しいポイントです。

※栄養成分の不足は、日本人の30歳から39歳女性の平均摂取量と平均必要量に基づく

フルーツの魅力をまるごと楽しむ、BIO-RALの自然派グミ

グミ2025ssのビオラル

続いてご紹介したいのは、ライフのプライベートブランドBIO-RAL(ビオラル)から登場した、てんさい糖を使った自然派グミの新フレーバーです。

グミ2025ssのいちご

●てんさい糖使用のいちごグミ(各税込213円)

グミ2025ssのシャインマスカット

●てんさい糖使用のシャインマスカットグミ

北海道産てんさい糖のやさしい甘さと、国産果汁のナチュラルな味わいが魅力。

グミ2025ssのいちご粒

着色料は不使用で、果汁本来の色だけで仕上げているところにもこだわりが光ります。

グミ2025ssのマスカット粒

ひと粒口に入れると、果物をそのままギュッと閉じ込めたようなジューシーさ。

シンプルな原材料だからこそ、おいしい。まさに素材の力で勝負しているグミです。

素材で変わるおいしさと食感を、グミでも楽しもう

グミといえば味のバリエーションが楽しいおやつですが、「素材」で選ぶという新しい視点が加わることで、その魅力がぐっと広がります。

甘さの質、香り、そして食感。どれも、使う素材によってまったく違うからこそ、自分好みのグミに出会う楽しみも増えるはず。

この春夏は、おいしさはもちろん「どんな素材でできてるの?」という目線でも、ぜひ新作グミを楽しんでみてくださいね。